元々はボーダーランズのダウンロードコンテンツとして追加されていた『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』が、2022年2月のPSplusフリーゲームに登場!
歴代のボーダーランズシリーズは全てプレイしていたのですが、初代ボダランの追加コンテンツは購入していなかったので早速プレイしてみました。
『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』は、元々ボーダーランズの追加コンテンツだったものが、本編無しでもプレイ出来るようにダウンロード専用ゲームとして販売されたものです。
元の値段が1,100円(税込)と格安なので、PSplusに入ってないよ!という方でも買いやすい値段だと思います。
先に結論を言うと、このゲームをプレイしてボーダーランズの沼にハマる人は一定数いるだろうな…と思うほど素晴らしい完成度です。
数年ぶりに初代ボーダーランズのキャラを操作しましたが、やっぱりシリーズものの初代ってレジェンド感があっていいですね。
2022年3月にはボーダーランズのスピンオフ作品も発売されるので、気になっている方は、ぜひこちらのレビュー&評価を参考にして購入を検討してみてください。
タイニー・ティガとドラゴンの城塞ってどんなゲーム?
FPSとRPGを組み合わせた独自のゲームシステム。
レア装備を求めて敵を倒しまくるハクスラ要素。
そして下品でブラックジョーク満載のストーリー!
この3つを最高のバランスで組み合わせたのが『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』というゲームです。
と言っても、ボーダーランズシリーズのスピンオフなので、この3つはどのシリーズにも当てはまるわけですが…。
基本システムはボーダーランズと変わらない
荒野や都市を舞台にしたボーダーランズと違って、舞台はタイニーティナの創ったファンタジー要素強めの世界になっています。
なので、敵に関してもボスにドラゴンが登場したり、魔法使いが登場したりと、ボーダーランズとは一味違った世界観。
ただ、基本的なシステムが変更になっているわけではありません。
FPSのような銃撃戦で敵を蹴散らし、レベルを上げてより良い装備をゲットする。
この基本システムは変わりませんね。
もちろん作成できるキャラもボーダーランズのキャラと同様の6人。
ダウンロードコンテンツで追加された2人も操作できるようになっているのは、太っ腹です。
クリアまで4時間とストーリーは面白いけど短め
そもそも、追加コンテンツとして出されてたものなのでストーリーは短いです。
慣れている人であれば3時間くらいでクリアできると思います。
私も多少寄り道しながらやっても、大体4時間くらいでクリアしました。
ストーリーの内容的には、ボーダーランズを知らない人だとちょっと意味がわからない部分も。
ただ、大筋的には全く知らなくても楽しめると思うのですが、ちょっとした小ネタやボーダーランズを知らないと「?」となるようなシーンもあるので、先にボーダーランズをプレイした方が楽しめるのは間違いないですね。
ブラックジョークが好き!
という方は、ストーリーなんか知らなくても絶対に楽しめます!
これは断言できますね。
めちゃくちゃ内容の濃い短編小説を読んでるような気分になるので、サクッとクリアしたいけど、満足感が欲しいという欲張りな方にはぜひプレイして欲しい1本。
やり込むならコスパは最高レベル
『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』は、本来ならフリープレイではなく1,100円(税込)でPSストアから購入します。
どうせ安いから大したやり込み要素も無いんでしょ?と思っていたら大間違い。
ハマったら100時間なんて一瞬で溶けます。
まず、プレイできるキャラが6人いるというのは先ほどお伝えしましたが、それぞれのキャラが魅力的すぎるんです。
近接に特化してブレードで戦うキャラもいれば、超能力的なスーパーパワーで戦うキャラ、イケイケな強力ロボットを召喚して戦うキャラ。
とにかくみんな個性が強い!
そして、性格のクセも強い!
このゲーム、何かとキャラがよく喋るんですけど、それを聞いてるだけでも本当に飽きないです。
全キャラでサブクエを含めてクリアするなら、40時間くらいは掛かります。
さらに、レベルアップと共に得られるスキルポイントで自分好みのビルドを考えたり…。
そのビルドに合わせたレジェンダリー武器を求めてハクスラの毎日…。
そんなことしてるとマジで時間がいくらあっても足りないので、ハマり過ぎに注意です。
ちなみにストーリーをクリアするだけなら、レベル上げや装備の厳選をしなくても余裕でクリア可能。
私がラスボスを倒した時のレベルは15でした。
タイニー・ティナとドラゴンの城塞はFPSが苦手でも楽しめる?
遊んでみたいけど、FPS苦手なんだよなぁ…。
敵に当てられなくてイライラして途中で辞めそう…。
なんて考えている方もいるかもしれませんが、あくまでも『操作がFPSなだけで中身はRPG』です。
つまり、レベルさえ上げちゃえばいいだけ。
そもそも狙いにくいような小さい敵がたくさん出て来るわけでもありませんし、基本的に大多数を相手にしながら弾切れ上等で銃をぶっぱなしながら進んで行くゲームです。
当たらなければ、敵の目の前で0距離で撃てばいい。
レベルが上がっていれば、敵のダメージなんて痛くありません。
そんなアホみたいなプレイスタイルがまかり通るのも、このシリーズならでは。
FPSが苦手という理由だけで遊ばないのは、もったいないですよ!
タイニーティナとドラゴンの城塞の総合評価
私が実際に『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』をプレイしてみた評価はこちら。
タイニーティナとドラゴンの城塞 総合評価 | |
---|---|
ゲームとしての面白さ | |
ストーリーの面白さ | |
グラフィック | |
操作性 | |
中毒性 |
タイニーティナとドラゴンの城塞の総合評価は!
私の中ではボーダーランズシリーズってだけで神ゲー認定したいくらいなんですけど、冷静に判断するとやっぱり古い部分も多いです。
アイテムを取る操作が微妙だったり、ハクスラゲーなのに初期状態で持てるアイテムの量が少ないとか。
細かい部分を言えば、やっぱり昔のゲームだなぁ…と言った感じ。
それを超える面白さを秘めているのですが、あとは独特のグラフィックに慣れるかどうかですね。
個人的には凄く好きなタッチなんですけど、中には受け入れられずにゲーム性は好きだけどグラが無理!と言って辞めてしまう人も多いようです。
逆にハマった人は、ぜひボーダーランズシリーズをプレイして欲しい!
さらに、2022年3月には『タイニーティナと魔法の世界』という新作も発売されるので、そちらをプレイしてみるのが良いと思います。
私はバッチリ予約済みです!
タイニーティナとドラゴンの城塞レビュー&評価まとめ
今回は『タイニー・ティナとドラゴンの城塞』を実際にプレイして評価しました。
最後に、どんな人におすすめかをまとめたいと思います。
タイニーティナとドラゴンの城塞はこんな人におすすめ!
- アクション要素のあるRPGが好き
- ハクスラゲーが好き
- とことんやり込めるゲームを探している
- 面白いストーリーのゲームを探している
- ブラックジョークが好き