swellのブロックエディタで実際にアフィリエイト記事を書いた感想

swell-Block-editor

今回は数々のブロガー達から絶賛されている有料テーマ『swell』で記事を書いた感想をお伝えしたいと思います。

先に言っておくとこの記事では、

「swellすげぇ!買ったら毎月100万円稼げるようになった!」

「swell買ってブログ書いたら彼女が出来ました!」

みたいな売ることしか考えてないような記事では無いのでご安心を。

特に、記事をブロックエディタではなく、旧式のクラシックエディタで書いている人には参考になるかと思います。

\この記事はこのような方におすすめ/

  • swellでどんな記事が出来るのかを知りたい。
  • swellの正直なデメリットを知りたい。
  • クラシックエディタからブロックエディタに変えるのが不安。
目次

swellで実際にアフィリエイト記事を書いてみた感想

この記事を書いている時点では、私がswellを導入してから3記事しか書いてません。

今書いているこの記事が4記事目になります。

そんな短い期間でswellの何がわかんだよ!

なんて声が聞こえてきそうな気がしますが、逆ですよ。

テーマを導入してすぐに理想の記事装飾が簡単に出来て、困ることなく記事を書くことが出来るのが本当に買って後悔しない有料テーマだと思います。

ぶっちゃけ有料テーマを買って、その仕組みを理解するのに1か月も2か月もGoogleさんで一々調べて記事を書くなんて時間の無駄ですから。

私がswellを購入したのが2022年1月1日で、この記事を書いているのが2022年1月8日なので、丁度1週間ですね。

それでは、そんなswellド初心者の正直な感想をお届けします。

swellだと記事装飾がめちゃくちゃ楽

最初に記事を書いてて驚いたのは、とにかく装飾が楽なこと。

こんな感じのフレームとか、背景色も下記の画像のような感じで視覚的に見えるのはマジで神。

この画像の周りの枠(モニターみたいなの)も数種類あるので、好みの枠をクリックするだけ。

シンプルに枠線をつけるだけのものや、丸みを帯びたものなど、一通り必要なものは揃っています。

背景白の状態で背景白の画像を載せたい時とか、同化しちゃうのでわざわざ画像加工で枠線作ってたりしてません?

細かいところですが、そういった地味で大して生産性の無い作業時間を減らしてくれるのはマジでありがたい。

リストやスタイルの組み合わせも豊富

アフィリエイト記事書いてる時に絶対に使うのがリスト!あとはスタイルが重要ですね。

  • リストはこんな感じのやつ。
  • 私のお気に入りはこのチェックですね。

そしてスタイルですが、これも視覚的に飽きさせないために重要な部分です。

このようなスタイルもワンクリックでOK!

  • こんな感じで
  • リストとスタイルも簡単に
  • 組み合わせ可能!

このような機能を迷わずに、感覚的に使えるのってブログを書く上ではめちゃくちゃ重要です。

特に、アフィリエイト記事だったり長々と1万文字もあるような渾身の記事でも、文字ばっかりだと速攻で離脱されるので装飾でいかに飽きさせず楽しんで読んで貰えるかが重要になります。

それを簡単にしてくれるということは、結果的に記事を仕上げるスピードも速くなるということです。

実際、私はとりあえず文章だけ書いて装飾は後回しに…。

なんてことをしていたのですが、後々だと面倒になって結局やらずに終わった記事が数えきれないほどあります。

多分、そんな人は私だけじゃないでしょう。

特にswellを勉強したり、わからなくなって調べたのにもっとわからなくなった!なんて事は今のところありません。

swellなら痒い所に手が届く

めちゃくちゃ細かい部分なんですけど、個人的に1番感動したのは『行間を好きに変えられる』という部分です。

例えば、H2見出しの下の行間がやけに空いているなぁ…。とか、見ずらいから行間をもっと広げたい!とか思ったことってありませんか?

その行間の余白も自由に変えられるので、あなたが見やすいだろうと思う感覚で自由に行間を広げたり狭めたりすることが可能です。

気にならない人は全く気にならないでしょうし、そんなとこ誰も見ねーよ!という人が大多数だとは思いますが、クラシックエディタで記事を書いていた私からするとマジで感動した瞬間でした。

swellは神テーマなのか?いやいやデメリットもあるよ

ここまでswellを褒めてちぎってきましたが、絶対買った方がいいじゃん!と思っている方は一旦深呼吸して落ち着きましょう。

メリットもあれば、当然デメリットもあるわけで…。

こちらではswellを購入しようと考えているのなら、絶対に知っておいた方がいいデメリットを紹介します。

swellは税込みで17,600円もする有料テーマです。

買ってからこんなはずじゃなかった…と後悔しないためにも、必ずデメリットもチェックしておきましょう。

アフィリエイト広告画像が中央にこない

swellを購入して、記事を書いてて一番困ったなと感じたのがこれ。

アフィリエイト広告をHTMLで入力したら画像が左寄りに…。

↑こんな感じになるのがデフォです。

※スマホ表示では中央にきてますが、PCで見ると左よりになってます。

これ、個人的には発狂するくらい嫌なんです!!!!

なんで!こんな!高機能なのに!そこは中央じゃないの⁉⁉⁉⁉

他の有料テーマだと、それこそボタン1つで中央にしたり出来るんですけど、swellにはそれがない!

なんでなの!!!!!!!

まぁ、そんな風に嘆いていても仕方ないので対策を練ったり、色々と調べた結果、『centerタグを直打ちする』という対応で中央表示させています。

PCのメモ帳に『centerタグ』のコードを書いておいて、それを広告コードの前後にコピペするだけなので、難しくもなんともないんですけど、HTMLの知識が皆無だと焦ると思うんですよね。

もちろん、この方法を使えばちゃんと下の広告のように中央表示できるのでご安心ください。

ただ、ひと手間掛かるのは、やはりデメリットと言わざるを得ないでしょう。

テーブルの配色カスタマイズに不満あり

ブログを書いてると、何かとテーブル(表)機能を使うことも多いじゃないですか。

その時、一番上の部分だけ色を変えたい!とか、左側の縦列だけ目立たせたい!とか思いません?

swellでも1番上の列を変更することは簡単に出来ます。

商品A商品B

しかし、左側の縦列だけを配色変更するのは無理です。

商品A10,000円
商品B5,000円
商品C無料

こんな感じで縦の表を作ると、左側の部分を色付けたい!ってなりません?

コードをいじったり、プラグインを導入したりと何かしら方法はあると思いますが、事前知識無しで簡単に配色するのは無理です。

どうにか出来ないか頑張りましたが、私には出来ませんでした。

なので、縦列をメインで表を作りたい!という方は、この部分に不満を感じるのは間違いないでしょう。

2つのデメリットが許容範囲なら買うべき

swellを使って実際に記事を書いて感じたデメリットは上記でお伝えした2つです。

見逃せないswellのデメリット2つ

  • アフィリエイト広告の中央表示が面倒。
  • テーブルの配色設定に不満。

逆に言えば、この2つのデメリットを許容できるのであれば、買って損することはありません。

間違いなく値段相応の有料テーマであり、使い心地も比べ物にならないくらい素晴らしいと言っても良いでしょう。

一生懸命swellの粗探しをしているつもりなんですが、マジでこの2つくらいしかデメリットが浮かんでこないのが凄い。

swellのブロックエディタって実際どうよ

swellってブロックエディタなんでしょ?使ったこと無いから不安なんだけど…。

私自身もswellを購入するまでは、クラシックエディタのプラグインを導入して記事を書いていました。

なので、1番気掛かりだったのがブロックエディタに慣れるのか?という部分です。

swellにもクラシックモードがあるので、必ずブロックエディタを使わないといけないわけではありませんが、上記のようなワンクリックで簡単に装飾して100%の機能を使うにはブロックエディタを使わないといけません。

そこで、実際にクラシックエディタからswellのブロックエディタに変えて記事を書いた感想をお伝えしたいと思います。

3記事書いたらもうクラシックエディタには戻れない

最初はちゃんと記事が書けるのか不安でした。

1記事目の時は、多少慣れるのに苦労したのを覚えています。

全体ではなく、各ブロックに分かれているというのを理解するのに手間取りました。

しかし、それ以上に記事装飾のしやすさと感覚的に記事を書けることに感動したというのが、正直な感想です。

2記事目に取り掛かる頃にはブロックエディタの使い方にも慣れ、3記事目では間違いなくクラシックエディタよりも早く記事装飾が出来て、記事を完成させるスピードがアップしています。

多分、ほとんどの人が私と同じような感想になると思います。

それほどswellのブロックエディタは完成されているんです。

たった3記事書いただけなのに、今またクラシックエディタに戻れと言われたらブログ書く気が無くなるくらい快適な書き心地。

こればかりは実際に体験してみないとわからないと思うので、ぜひこの感動をswellのブロックエディタで味わってみてください。

swellのブロックエディタで実際に記事を書いてみた感想まとめ

今回はswellを購入して間もないブロックエディタ初心者が、アフィリエイト記事を書いた感想をお伝えしてきました。

この記事で紹介したようなデメリットもありますが、私自身使ってみて思うのはメリットの方が遥かに上回るということです。

まだクラシックエディタでしかブログを書いた事がないと言う方や、漠然と難しそうだから中々手が出せないと言う方もいるでしょう。

しかし、そんな不安は2~3記事書けば吹っ飛びます!

あなたもswellのブロックエディタの世界で、快適なブログライフを楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる