こちらでは、サーチコンソールにサイトマップを送信する手順と方法をまとめています。
- サイトマップを送信するメリットってなに?
- どうやってサーチコンソールに送信するの?
- プラグインがたくさんあるけど、どれを選んでいいかわからない。
このようなお悩みを持つ方に向けて、画像とともに手順を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
サーチコンソールにサイトマップを送信するメリット
サイトマップをサーチコンソールに送信することで、検索エンジンのクローラー(記事の情報を収集する巡回ロボット)があなたのブログに頻繁に来てくれるようになります。
クローラーに頻回に来てもらって、Googleに認識してもらうことであなたの書いた記事が反映されやすくなるのがメリットです。
一生懸命書いた記事を、誰だって少しでも早くGoogleに認識してほしいですよね。
サイトマップをサーチコンソールに送信することで、検索順位が早くつきやすくなるのでブログで収益化を狙うのであれば必ず設定しておきましょう。
サーチコンソールにサイトマップを送信する方法
サーチコンソールにサイトマップを送信する手順を3ステップで解説しています。
- プラグイン「XML Sitemaps」を入れる。
- プラグイン「XML Sitemaps」の設定方法。
- サーチコンソールにサイトマップを送信。
1.プラグイン「XML Sitemaps」を入れる
まず最初に、サーチコンソールにサイトマップを送信するためのプラグインを導入します。
WordPressの管理画面の「プラグイン」から「新規追加」を選択してください。
そうしたら、右上の検索窓に「Google XML Sitemap」と入力します。
たくさんのプラグインが出てきますが、インストールするのはこちらのプラグインです。
赤枠で囲んである「XML Sitemaps」をインストールして「有効化」します。
インストールが終わって有効化したら、「設定」の「XML Sitemaps」を選択してください。
ここから、「XML Sitemaps」の設定をしていきます。
2.プラグイン「XML Sitemaps」の設定方法
画像と共に、設定が必要な部分を解説していきます。
全く同じようにすればいいだけなので、設定は簡単に終わりますよ。
まずは「投稿の優先順位」のチェックを変更します。
デフォルトでは、真ん中の「コメント数」にチェックが入っているので、「優先順位を自動的に計測しない」に変更してください。
次に、「Sitemap コンテンツ」を設定します。
ここで変更するのは赤枠の箇所のみです。
デフォルトで上から3番目まではチェックが入っていますので、そのままでも問題ありません。
ただ、「カテゴリ」や「アーカイブ」のページもしっかり作りこんであるのであればそちらにチェックを入れてもOK。
まだ始めたばかりのブログ初心者であれば、そのまま3番目までのチェックで大丈夫です。
次に「Excluded Items」の設定をおこないます。
ここでは、サーチコンソールのサイトマップに送信したくないページやカテゴリを除外することが可能です。
特に除外するところが無ければそのままでもいいですが、私はカテゴリの「未分類」にチェックを入れています。
また、記事ごとに除外することも可能ですので、その場合は下の入力欄にIDを入力するだけで除外してくれますよ。
次の「Change Frequencies」では、クローラーに来てもらう頻度を設定します。
上から2番目の「投稿(個別記事)」の部分がデフォルトだと「毎月」になっているので「毎日」に変更しておきましょう。
それ以外の部分はそのままで大丈夫です。
最後に「優先順位の設定」をして終了します。
ここでは、そのページを優先してクローラーに来てもらうかを設定するページですので、「投稿(個別記事)」の優先度を「1.0」にしましょう。
初期値だと「0.6」になっているので、変更するのはここの部分だけで大丈夫です。
そうしたら最後に「設定を更新」を忘れずにクリニックして保存しましょう。
これでプラグイン「XML Sitemaps」の設定は、全て完了です。
3.サーチコンソールにサイトマップを送信
ここまで終わったら、あとは実際にサーチコンソールにサイトマップを送信するだけになります。
まずは、サーチコンソールに送信するためのURLをコピーしましょう。
「XML Sitemaps」の1番上の部分に、そのURLがありますので、画像の赤線部分のURLを全てコピーしてください。
コピーが終わったら、サーチコンソールを開きます。
「サイトマップ」を選択してください。
サイトマップを開くと、URLの入力欄が出てきますので、そこに先ほどコピーしたURLを貼り付けて送信するだけで完了です。
最後に、しっかりとサイトマップが送信されたかを確認します。
「XML Sitemaps」の上部を確認すると、「正しく通知されました」と記載されていれば無事完了です。
サーチコンソールにサイトマップを送信する方法 まとめ
プラグイン「XML Sitemaps」を使うことによって、簡単にサイトマップをサーチコンソールに送信することができます。
SEOの観点から見ても、クローラーにできるだけたくさん効率的にあなたのサイトを見て回ってもらうためにも、サイトマップの送信は重要な設定の1つです。
特に、アフィリエイトで新商品の記事を書いたときなどにも、出来るだけ早く検索エンジンに反映してもらうためにも必ず設定しておくようにしましょう。