今回は2020年2月20日に発売された『ペルソナ5スクランブル ザ ファントム ストライカーズ(P5S)』を、実際にプレイした感想をお伝えしていきます。

ペルソナはP4しかやったことない…。
ペルソナシリーズのファンからは怒られそうですが、どうにもあの独特な絵柄が苦手だったんですよね。
- 原色のビビットカラー
- 独特な外見の敵キャラ
- アメコミっぽい雰囲気のキャラデザイン
ここら辺がどうにも苦手で…。
ただ、PSplusのフリープレイに登場していたこともあって、この機会にプレイしてみることにしました。
そもそも大人になってからは、クリアまでに数十時間も掛かるRPGそのものが苦手だったのですが…。
何これ!!!
めちゃくちゃ面白い!!
そもそもP5Sは、通常のRPGでは無くアクションRPGです。
勝手に勘違いしてプレイしたのですが、最初の印象としては無双ゲー。
ファンからはペルソナ無双なんて呼ばれているそうですが、まさにその通り。
無双ゲーでお馴染みの『ω-Force』のロゴを見た瞬間に、あれ?とは思ったんですけどね。
先にざっくりとした結論を言うと、RPGが苦手でも全然楽しめる作品です。
さらに、ペルソナシリーズはこれが初めてという方でも、無双ゲーが好きなら問題無し!
そもそも私自身、ペルソナシリーズは1作品しかプレイしていませんでしたが、歴代の作品を知らなくても十分楽しめました。
P5Sがどんなゲームか気になっている方は、ぜひこちらのレビュー&評価を参考にしてみてくださいね。


無双ゲー×RPGの新ジャンルを確立したゲームシステム


初めは無双ゲーかと思っていたのですが、そんな単純なシステムではありません!
基本的な操作方法は無双ゲーと同じです。
通常攻撃の○ボタンを2~4回押して△で技を繰り出す。
無双ゲーをプレイしたことのある人なら、おなじみの操作方法ですよね。
しかし、P5Sではここに様々なRPG要素が含まれることで、無双ゲーでよくある戦闘のマンネリ化を防ぐことに成功していると言えるでしょう。
実際にプレイしてわかるP5S戦闘の面白さ
RPGと言えば、「戦う」「技」などを選択して戦うコマンド式が一般的です。
P5Sの場合、基本的にコマンドを選択する場面がありません。
無双ゲーのように自キャラを動かして暴れ回るのですが、唯一コマンド式を採用しているのが『ペルソナを使用したスキル』を選択する時のみ。
攻撃スキルはもちろん、回復や攻撃力アップのバフをかける時などは時間が止まります。
なので、ザコ敵との戦いでは傍若無人に暴れつつ、ボスなど強敵との戦闘ではじっくりと戦略を練ることも可能。



このメリハリが戦闘をより楽しませてくれる!
ペルソナによって使用できるスキルが全然違うので、落ち着いて敵の弱点を突いた攻撃をすることもできます。
また、『銃撃』でも時間がゆっくりと流れるので、敵の位置を把握したい時などにも便利。
キャラによって『銃撃』の種類も変わってくるので、自分のプレイスタイルに合ったお気に入りのキャラを見つけるのも面白い。
基本的にはRPGなので、レベルを上げて通常攻撃の□と△のみでゴリ押しプレイも爽快で◎
ファントムムーブでステージをフル活用
P5Sには『ファントムムーブ』と呼ばれる、地形を活用した戦い方があります。
例えば、信号機や電柱を使ってポールダンスのようにグルグル回転しながら周囲の敵にダメージを与えたり、巨大なギミックを空中から落として下にいる敵にダメージを与えたり。
戦う場所によって、ギミックを上手く活用することで戦闘を有利に進めることが可能です。
何より面倒な操作も無く、使えるギミックに焦点を合わせるだけでアイコンが出るので、『ファントムムーブ』を使いたかったら焦点を当てて〇ボタン1つで派手なプレイが出来るのは爽快感MAX!
大量の敵を巻き込んでダメージを与えるのは、無双には無いP5Sならではの気持ちよさでした!
パーティーメンバーとチェンジして操作も可能
操作できるのは主人公のジョーカーだけではありません。
他のパーティーメンバー全員を操作することが可能!
4人でパーティーを組むので、戦闘中にボタンひとつでキャラをチェンジして操作できるのがP5Sの魅力!
しかも、それぞれ『カウンター』や『属性付与』など個性溢れるキャラなので、好みのキャラをとことん使い込むのも良いでしょう。
飽きてきたなーと思ったら、違うキャラを操作してプレイするとまた違った戦闘が楽しめます。



無双OROCHIのシステムをRPG寄りにした感じ
ストーリーを楽しめるかどうかでP5Sの評価が分かれる


RPGの本質はやっぱりストーリーですよね。
どんなに戦闘が面白くても、ストーリーがつまらなかったり、好みに合わないとモチベーションも下がってしまいます。
P5Sのストーリーに関して言うと、個人的には可もなく不可もなくといった感じ。
どっちだよ!って思われるでしょうが、良くも悪くも本当に『普通』。
思いっきりハマるゲームだと、続きが気になる!早くこの先の展開を見せてくれ!ってなると思うんですけど、特にそこまで気になるわけでもない…。
というか、割と先が読めてしまう展開だったのも理由の1つかもしれません。
あぁ、どうせこうなるんだろうな…。
やっぱりか…。
みたいな感じで、良い意味で期待を裏切るような展開が少なかったというのもあります。
ただ、日本の有名な都市を周って旅をするのは純粋に楽しめました。
ペルソナに関する事前知識があれば、また違った見方が出来るのかもしれませんが、少し置いてかれている感があったのが残念。
P5Sをプレイする前に、前作のペルソナ5をプレイしていれば評価はまた違ってくると思います。
ストーリー的には、ペルソナ5の続きになるので、私のようにP5Sからプレイした人だと同じように感じるかもしれません。
戦闘が楽しいので、とにかく気持ちよく敵をぶっ飛ばす!っていう私のような人は、前作をプレイしていなくても全然楽しめますよ!
レベルもストーリー上の敵をしっかり倒していけば、順調に上がっていくので面倒なレベル上げは特にしませんでした。
ペルソナ5スクランブルの総合評価
私が実際に『ペルソナ5スクランブル』をプレイしてみた評価はこちら。
ペルソナ5スクランブル 総合評価 | |
---|---|
ゲームの面白さ | |
グラフィック | |
操作性 | |
中毒性 |
P5Sの総合評価は!
戦闘に関しては十分面白いんですけど、その他の部分で面倒だな…と思うこともあり、ストーリーにハマらないと途中で投げ出してしまうかもしれません。
ただ、ストーリーに関しては人によって好き嫌いがハッキリわかれる部分でもあるので、実際にプレイしてみないとわかりませんよね。
- 学生(若者)が人知れず巨悪と戦う
- 異世界での戦い
- 現実と異世界がリンクする
この辺りのキーワードが好きな人なら、P5Sがペルソナシリーズ初でも十分楽しめると思います。
ペルソナ5スクランブルのレビュー&評価まとめ


今回は『ペルソナ5スクランブル』を実際にプレイしてレビュー&評価しました。
最後に、P5Sがどんな方におすすめかをまとめたいと思います。
ペルソナ5スクランブルはこんな人におすすめ!
- 無双ゲーが好きな人。
- RPGは苦手だけどアクションゲームは好き。
- 異世界系のストーリーが好き。
- アメコミ系のキャラデザが好き。
- 日本の都市を舞台にしたRPGをプレイしたい。
無双ゲーとRPGの要素が絶妙にマッチした『ペルソナ5スクランブル』は、ペルソナシリーズをプレイしたことの無い方でも十分楽しめる内容です!
おすすめに当てはまる人でプレイしているか悩んでいるのなら、ぜひP5Sを購入して爽快感溢れるバトルを体験してみてください!

