今回は、誰でも無料で簡単に始められることで人気のブログサービス「はてなブログ」でブログを始めることのメリットとデメリットについてお伝えしていきたいと思います。
- はてなブログが人気って聞くけど何ができるの?
- 無料版はてなブログのメリットとデメリットを知りたい。
- はてなブログどんなブログに向いているのかを知りたい。
まずは、無料版はてなブログで始めようとしている方は参考にしてみてくださいね。
無料版はてなブログとは?
はてなブログは、誰でも簡単に自分のブログを立ち上げることができる、「株式会社はてな」が運営しているブログサービスです。
「無料版はてなブログ」と有料版の「はてなブログPro」2つのサービスを提供しています。
ブログ初心者でも簡単にブログを作成できて、無料なのに安っぽさがなくて使いやすい機能が揃っているのが人気です。
記事を書くだけでなく、ブログのデザインやカスタマイズもできるのもGOOD!
「ワードプレスの方が良いって聞くけど、難しそうでよくわからない…。」という方でも、すぐに始められるのがはてなブログの魅力です。
この記事では「無料版はてなブログ」で、ブログを始めることのメリットやデメリットを詳しく解説していきます。
はてなブログのメリットとデメリット
こちらでは、ブログ初心者がはてなブログで始めるメリットとデメリットをお伝えしています。
あなたがブログを始める目的と合っているか、一緒に確認してみましょう。
無料版はてなブログ5つのメリット
ブログ初心者が無料版はてなブログで始めることで、5つのメリットが得られます。
- 知識ゼロでも簡単に始められる
- 無料で始められるので気軽にできる
- はてな独自の機能で読者が増えやすい
- 公開設定も自由
- グーグルアドセンスも合格可能
こちらが主なメリットになりますので、それぞれ見ていきましょう。
知識ゼロで始められる
難しい知識もいらず、思い立った瞬間にブログを立ち上げられるというのは大きなメリットです。
初めからワードプレスで始めようとすると、サーバーやドメインの契約から始まります。
ブログを書く前の段階から、調べるだけで頭が痛くなってくる人も少なくありません。
面倒な設定や契約を全部飛ばして登録するだけで簡単に始められるのが、はてなブログの大きなメリットです。
ただ単にブログを立ち上げるだけでなく、簡単にブログを楽しく書ける機能も充実しています。
- ボタン1つで写真や過去記事の貼り付け可能。
- Twitterの貼り付けも簡単。
- ブログのデザインも選択するだけでOK。
- デザインにこだわりたいなら自分好みのにカスタマイズもできる。
- スマホからの記事投稿も可能。
旅行先で撮った写真や購入した商品のレビュー記事を書いたときに、写真を簡単に記事に貼り付けられるのはとっても便利な機能です。
文章しか書かないのであれば、あまりメリットに感じられないかもしれませんが、ブログに画像が1枚あるだけでブログの記事がパッと明るくなって読んでくれる人の目を惹きつけます。
それがボタン1つで簡単に出来るので、難しい操作を覚える必要もありません。
また、ブログデザインの種類が豊富なので、きっとあなた好みのデザインが見つかるはずです。
無料なので気軽にできる
なんと言っても「無料版はてなブログは」お金の掛からないサービスなので、ブログを始める敷居が低いのもはてなブログのメリットです。
はてなブログには無料版と有料版の2つのサービスがありますが、無料でも基本的な機能は全て揃っています。
無料で始めてから「もっと本気でブログに取り組みたい!」と思い立った時に有料版に移行することもできるので、ブログを続けられるか不安な方や、まずはどんなものか試してみようという方にもピッタリです。
当然、有料版だと無料版よりもこだわったカスタマイズができたり広告を消せたりと、有料版ならではのメリットもあるので本格的にブログをやりたい!という方は、有料版の「はてなブログPro」がおすすめです。
ブログにハマっていくとあれもやりたい!これもやりたい!と色々なアイディアが出てくるので、その時になったら切り替えるのもアリでしょう。
はてな独自の機能で読者が増えやすい
はてなブログには、新しく立ち上げたブログでもたくさんの人に見て貰えるような独自サービスを展開しています。
- 新着記事に掲載される。
- はてなブックマーク。
- 「読者になる」で固定ファンを増やせる。
はてなブログで記事を更新すると、新着記事として掲載されます。
あなたのブログを全く知らない人でも、掲載された記事のタイトルが興味を引くようなタイトルなら、気になってあなたの記事を読んでくれるでしょう。
はてなブログで記事を書くことによってたくさん人の目に止まるので、誰かがあなたのブログに訪問してくれる可能性が少しでも上がるのは、ブログ初心者にとってはとてもありがたい機能です。
また、はてなブックマークという機能で記事にコメントをしつつブックマークできるサービスもあります。
ここであなたのブログを読んでくれた読者と交流することも可能です。
運にも左右されるので、一概には言えませんが、はてなブックマークからあなたの書いた記事がバズって数万PVまで一気に跳ね上がることも。
ワードプレスと比べると、はてなブログの方が人の目に止まりやすいのも大きなメリットです。
さらに、「読者になる」の機能であなたのブログを気に入ってくれた人が、あなたのブログ更新を知らせてくれるサービスもあります。
記事を書いて投稿すると読者に通知が行くので、あなたの固定ファンが増えれば増える程、早い段階で読んで貰えるのも嬉しいですね。
ファンの増加に伴ってそれだけPVも上がるので、ブログ更新のモチベーションもアップします。
公開設定も自由
「人にブログを見せるのは恥ずかしい」
「日記の代わりに日々の記録を残しておきたい」
そのような目的の方には、公開設定を「自分のみ」にするのがおすすめです。
はてなブログには、公開範囲を「すべての人に公開」「カスタム」「自分のみ」に設定する機能があるので、自分だけしか見れない秘密の日記帳替わりにすることもできます。
ちなみに「カスタム」の設定は、設定したIDやグループ、認証されないと読めないようにするなど、細かく設定することも可能です。
途中で公開範囲を変更することも可能なので、ブログを始めてみたいけど、初めのから公開するのに抵抗がある方や、記事のストックを溜めてから公開したりなどもできるので目的に合わせて色々な使い方ができますね。
グーグルアドセンスも合格可能
ブログ初心者の方の中には、まずGoogle Adsense(グーグルアドセンス)に合格してブログでの収益化を狙っている人も多いかと思います。
無料ブログだと、グーグルアドセンスに合格出来ないのでは?と思っている方も多いようですが、結論から言うと無料版のはてなブログでもグーグルアドセンスに合格することが可能です。
グーグルアドセンスについて調べてみると、まるではてなブログの無料版では合格出来ないかのように書かれている記事も見かけますが、実際にはてなブログの無料版で合格している人はたくさんいますよ。
https://twitter.com/konoha__tan/status/1316281978916757506先ほどGoogleアドセンスに
合格していたことを公表しました。情報としての記事は
・アドセンスに合格した理由
・ブログを立ち上げて、意識したこと
・無料はてブのメリット,デメリットこのようなテーマを考えています。#ブログ初心者#ブログ仲間募集#はてなブログ
— アオペ@育児しながらブログ (@aopeblog51) January 22, 2020
ここはちょっと難しいのですが、グーグル的には、「独自ドメイン」つまり有料版のはてなブログProや、ワードプレスで開設したブログでグーグルアドセンスのアカウント申請を推奨しています。
「ダメじゃないけど、その方が印象が良いよ」的な解釈で大丈夫です。
面接に来た人がめちゃくちゃ有能だけど、超ラフな服装だったら内定だそうかちょっと迷いますよね。そんな感じです。
なんにせよ、無料ブログでも合格できるのは先人達が証明してくれているので、無料版はてなブログでグーグルアドセンスに合格できるか不安な人は安心してください。無料版はてなブログでも合格することは可能です。
はてなブログ3つのデメリット
こちらでは、はてなブログのデメリットについてお伝えしていきます。
ここまでメリットしかお伝えしていませんが、当然無料ブログなので様々な制約がありますので、デメリットの部分もしっかりチェックしておきましょう。
無料版はてなブログの制約
- 広告を消すことができない。
- 独自ドメインに対応していない。
- カスタマイズに限界がある。
他にも色々とありますが、ブログ初心者が気になる部分で言えばこの3つが主な制約です。
広告や独自ドメインは有料版のはてなブログproにすることで解決できますが、デザインの自由度に関しては有料版でもワードプレスには敵いません。
無料で簡単に始められるのは大きなメリットですが、もっとブログのデザインをカッコよくしたい!可愛くしたい!と思っても中々自由にできないんですよね。
イメージとしては、有料、無料に関わらず「はてなブログ」という大きなデパートの中にある小さな店舗を間借りしているのと同じなので、自由に店を広げたりはできません。
また、意図せずともはてなブログの規約に違反するようなことをしてBANされてしまったら終了です。
そこまで意識する必要はありませんが、はてなブログの規約に違反するようなことは出来ません。
その点には注意しながらブログを作っていく必要があるので、書きたいジャンルが規約に違反していないか注意するようにしましょう。
収益化には向かない
ブログの方向性にもよりますが、はてなブログは物販やアフィリエイトの収益化には向きません。
その理由は私が説明するよりも、Googleなどで上位表示されているブログやサイトを見れば一目瞭然だと思います。
「商品名+おすすめ」や「商品名+口コミ」などで検索すると、上位表示されているブログやサイトのほとんどがワードプレスのブログやサイトです。
ブログで物販やアフィリエイトで収益化に成功している人のほとんどが、ワードプレスでブログを作成しています。
本気で月に数万円以上の収入を得るのが目標であれば、最初からードプレスで始めた方が遠回りをせずに済むと言えるでしょう。
サービス終了やブログ消失のリスク
はてなブログはあくまでも企業が運営しているサービスの内の1つです。
つまり、利益が出ずに企業がサービスを終了したらブログそのものが無くなります。
そんなことありえるの?と思うかもしれませんが、実際に2019年12月15日にYahoo!ブログがサービスを終了しました。
大手だから大丈夫とは限らないので、100%サービス終了しないという保証はありません。
頑張って無料版はてなブログで収益化に成功したとしても、運営元がサービスを終了してしまったらそれまでです。
そうなった時に、最初からワードプレスで始めれば良かった…。と後悔しそうなら無料ブログではなく、ワードプレスでブログを開設しましょう。
無料版はてなブログメリットとデメリット まとめ
ここまで無料版はてなブログのメリットとデメリットを紹介してきました。
- 知識ゼロでも今すぐ始められる。
- 無料なので気軽にできる。
- はてな独自の機能で読者が増えやすい。
- 公開設定も自由に設定可能。
- グーグルアドセンスも申請できる。
やはり、無料で簡単にブログを作れるというのが無料版はてなブログの魅力ですね。
ブログ初心者にありがちな、ブログを作ったはいいけど誰にも見て貰えなくて辞めてしまった…。というリスクもはてなブログ独自の機能でカバーしてくれているのが嬉しいところです。
とりあえず「文章を書いて発信したい。」「続けられるかわからないけど、ブログを始めたい。」「日記替わりに日々の記録をしたい。」といった方におすすめのサービスと言えます。
- 制約がある
- 収益化には向かない
- サービス終了のリスクが消えない
無料版はてなブログには様々な制約がありますので、他のブログと差別化したい!外見にもこだわりたい!という方には向きません。
また、アフィリエイトでブログを収益化したいのであれば最初からワードプレスでブログを作成するのがオススメです。
他のブログと差別化できないということは、どうしてもオリジナリティがの無いブログになってしまうので、Googleから中々評価されにくいということになります。
収益化が上手くいったとしても、いつサービス終了するかもわからないので、最初からサーバーを契約して独自ドメインを取得してブログを育てた方が安心できます。
無料版はてなブログを使用する際には、あなたがブログを始める目的に合わせて利用するかどうかを考えましょう。
ブログで収益化を目指しているから、ワードプレスでブログを開設しよう!と思い立った方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
コメント