ブログ初心者の登竜門的な存在になっている「GoogleAdsense(グーグルアドセンス)」。
アフィリエイトと違って、あなたのブログに表示された広告がクリックされるだけで「チャリン♪チャリン♪」とお金が入ってくるので収益化しやすいことも人気の理由でしょう。
しかし、この広告を表示させるには、グーグルアドセンスに「合格」しないといけません。
グーグルアドセンスには明確な合格基準というものが無いので、合格した人も不合格の人も「これが良かったのかな?」「これがダメだった原因かな?」と憶測で分析するしかないんですよね。
この記事もただの憶測でしかありませんが、現在4サイト中3サイトでグーグルアドセンスに合格しています。
そのほとんどが、記事数はたったの2~3記事です。
どんな内容の記事を書いてグーグルアドセンスに合格したのかを詳細に説明していますので、
「まだグーグルアドセンスに合格していない」
「どんな記事を書いていいかわからない」
という人はぜひ参考にしてみてくださいね。
アドセンス合格のために最低限しなければいけない2つのこと
記事を書くのは当然ですが、グーグルアドセンスに申請する前に最低でもしておかないといけないことがあります。
- プライバシーポリシーの作成
- お問い合わせフォームの設置
たったこれだけなので、まだ行っていない場合は今のうちに作成してしまいましょう。
プライバシーポリシーの作成
プライバシーポリシーって何!?と思われるかもしれませんが、ブログやサイトの運営理念のようなものです。
ブログにコメントする際のメールアドレスや、名前などの個人情報を悪用しませんよ!というのをしっかりと公に公開しなければなりません。
例え個人ブログであっても、Googleの広告を表示させるためには「このブログはちゃんとしてます!」という姿勢を見せる必要があるわけです。
なんだか面倒だな…と思われるかもしれませんが基本的にコピペでOK!
まだ作成していないのであれば、こちらをコピペして固定ページに貼りつけて公開しておきましょう。
コピペOK!プライバシーポリシーの雛形(ひながた)
①個人情報の利用目的
〇〇〇〇(以下当ブログ)では、メールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。
これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
②個人情報の第三者への開示
当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。
・本人のご了解がある場合
・法令等への協力のため、開示が必要となる場合
個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止
ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。
③広告の配信について
当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。
また、当ブログでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(クッキー)を設定したりこれを認識したりする場合があります。
④アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。
⑤当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
⑥免責事項
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
①の〇〇〇〇の部分には、あなたのブログのタイトルを記入してください。
当ブログでは「KOYOLOG(以下当ブログ)では~」となっています。
冒頭部分以外で書き換えるところはありませんので、このままコピペして大丈夫です。
また、サイトに合わせて編集しても問題ありません。
特にこだわりが無ければ、そのまま貼り付けるだけでOKです。
お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームの設置も、グーグルアドセンスに合格するために重要な項目の1つです。
ブログの内容に関して、良い悪いに関わらず運営元に問い合わせをしようとしても、連絡先が無かったら読者は困ってしまいますよね。
ユーザーファーストを掲げているGoogleにとって、「読者が困るブログ=評価に値しない」となってしまうので必ず設置しましょう。
どんなに内容が素晴らしいブログでも、お問い合わせフォームが無かったことでアドセンスから「不合格」をもらってしまった人もいるくらいです。
また、企業からのレビュー依頼やお仕事に関するお問い合わせが来ることもあるので、お問い合わせを設置するメリットは大きいですよ!
アドセンスに合格できる記事の作り方
さて、ここからが本題です。
グーグルアドセンスに合格するためには、「アドセンスに合格するために必要な記事」を書く必要があります。
例えそれがブログと全く関係ないジャンルだろうが、書きたくない内容だろうが関係ありません。
受かってしまえば、こっちのものです。
例えば、なんらかの商品のをレビューするような記事を書きたいと考えている人。
アニメや映画などの情報を発信したいと考えている人。
様々なジャンルのブログがあると思いますが、グーグルアドセンスに合格したいのであれば一旦その気持ちは置いておきましょう。
必要なのは、誰も書いてないあなただけの記事を作ることです。
それさえできれば、たったの2、3記事でもアドセンスの合格をGETできますよ。
完全なオリジナル記事の作り方
誰かがすでに書いているような内容や、あなた自身の日常を綴った記事ではまず合格できません。
ここでは、私が実際にアドセンス合格のために使った方法を紹介します。
その方法とは、公園の紹介です!
紹介するのは、名前が付いているような有名で大きな公園ではありません。
近所にブランコとベンチしか置いていないような、超小さい公園ってありませんか?
どこにでもある、超小さい公園を紹介しただけの記事です。
そうは言っても、公園1つだと書けることも限られるので、「○○市○○でブランコのある小さな公園5選!」のような感じでいくつかまとめて紹介しましょう。
名前が付いているような大きな公園だと、すでに記事がありますので本当に名前も無いような公園を紹介するのがポイントです。
マンションの下にあるような、名前もない小さい公園がベストですね。
○○マンション近くの公園
平日でも、○○マンションに住んでいる子どもたちが遊んでいます。
小学校が終わる頃の時間になると子どもたちも増えてきますが、午前中だとほとんど人がいません。
子どもと2人でゆっくりブランコで遊びたいなら午前中が狙い目です。
ただ、お昼ごろになるとお昼をベンチで食べるサラリーマンをチラホラ見かけるので、気になる方はお昼前に帰りましょう。
煙草の吸殻が落ちていたりすることもあるので、なんでも口に入れてしまう年齢の子どもを連れて行くときは注意した方がよさそうです。
たったのこれだけで、大体230文字です。
これと似たような感じで5か所の公園を紹介するだけで1,000文字は余裕で超えます。
ちょっと手間ですが、何枚か写真を撮っておくとさらにオリジナリティが出せますね。
アドセンスに合格したらどうせ消すので、そこまでする必要はありませんが、私はコンビニに行くついでに何か所か写真を撮ったのを掲載していました。
ただ、アイキャッチ用に1記事1枚もあれば十分だと思います。
これだけで完全にあなただけのオリジナル記事が完成です。
ちなみに私は、実際に2記事かいただけでも合格しているので、まずは実際に試してみてください。
- 「○○市○○でブランコのある小さな公園5選!」
- 「○○市○○にあるベンチで休める小さな公園5選!」
1つ目のブログはこの2記事だけで合格しています。
もう1つのブログも、小さな公園縛りで3記事書いて合格をもらいました。
- 「○○市○○で筋トレが出来る小さな公園5選!」
- 「○○市○○で静かに本が読める小さな公園5選!」
- 「○○市○○で大きめの遊具がある小さな公園5選!」
この他にも色々と応用できるので、あなたの書きやすそうなキーワードで紹介するのが良いと思います。
小さな公園パワー凄い…!
問題があるとすれば「書いていてかなりつまらない」というところですね。
実際にこれだけでアドセンスに合格しているので、やってみる価値はあると思いますよ。
2つのブログは「小さな公園縛り」でアドセンスに合格しましたが、もう1つのサイトは全く違う方法で合格しています。
そちらも合わせて紹介していますので、参考にしてみてください。
雑学を書いた記事でアドセンス合格
3つ目の合格をもらったブログは、適当な雑学を5記事ほど書いたブログです。
こちらは、正直言ってあまりオススメできません。
なので、あくまでも参考程度に考えてくれると嬉しいです。
- 文字数は全て1,000文字前後。
- 画像はアイキャッチのみ。
- 文字の装飾もなし(導入文とh2見出しのみ)。
雑学と言っても、記事にしている情報はネット上に溢れているようなものばかりです。
客観的に見ても独自性のある記事とは、お世辞にも言えるような内容ではありません。
それでも合格はもらっているので、一々公園行ったり調べるのが面倒!という方はこちらを試してみてもいいかもしれませんね。
ただ、こちらの方法は個人的に運が良かっただけだと思っているので、先述しているような公園記事の方が間違いなく合格率は高いです。
これってホント?アドセンスの噂と真実
ここまではアドセンスに合格するための記事の作り方を紹介してきました。
しかし、ネット上には様々なアドセンスの噂が飛び交っていますので、それらを実際に検証した結果を解説していきます。
運営者情報が必要ってホント?
答えはNO!
運営者情報を掲載していなくても、問題なくアドセンスに合格できました。
ただ、とても簡単にできるので気になる方は掲載してもいいかもしれません。
あとは、運営者のTwitterをブログに表示させることで運営者情報の役割を果たすこともあるようです。
サイトマップ作成が必要ってホント?
答えはNO!
グーグルアドセンス合格には、サイトマップは必須!という記事も見かけますが、必須ではないですね。
実際作成していなくても、合格しています。
特に手間がかかるわけでもありませんので作成してもいいと思いますが、面倒なら作らなくても合格できるので大丈夫ですよ。
PV数がある程度無いと不合格?
これも答えはNO!
私はブログ開設から2記事書いた時点で申請しています。
もちろん、PVは0です。
TwitterなどのSNSからの流入も無い(公開していない)ので、頼みの綱は検索流入のみになります。
それでも合格しているので、PV100以上は無いとダメとかいう都市伝説は信じなくていいでしょう。
逆にブログを開設して1か月目でPVが2,000以上ある、当ブログで不合格をもらっています。
このことからも、PVとアドセンスの合否は関係ないのがわかりますね。
アフィリエイト広告を貼ると合格できない?
これは……△で!
ごめんなさい、これは本当になんとも言えないんですよね。
合格した3つのブログのうち2つは何も広告を貼っていませんでした。
しかし、残りの1つは大々的にアフィリエイト広告を掲載しているブログです。
それでも合格しているので、貼っていても合格できるよ!と言いたいのですが、アフィリエイト広告を貼りまくった記事をひたすら書いている当ブログは不合格をもらっています。
これは、完全に関係ないとは言い切れないですよね。
なので、アフィリエイト広告を貼っていても合格は出来るけど、良い影響は及ぼさないのは確かでしょう。
アドセンスに合格するまでは、アフィリエイト広告を貼るのはできるだけ控えた方がいいかもしれません。
まとめ
この記事では、グーグルアドセンスに合格するために、どんな記事を書けばいいのかわからない!という方に向けて合格するための記事を書く方法を紹介してきました。
グーグルアドセンスに合格することだけを考えるのであれば、「書きたい記事」ではなく「合格するための記事」を書くのが重要です。
最後に合格するためのポイントをまとめておきます。
- プライバシーポリシーの作成。
- お問い合わせフォームの設置。
- 完全にオリジナルの記事を2、3記事書く。
- 文字数は1,000文字前後でOK。
- 画像は1記事1枚あれば良し。
合格するためには、自分の感情を押し殺して合格のためだけに書きましょう。
もちろん受かったあとは、その記事は消してしまってOK!
あとは好きな記事を書けるようになるので、グーグルアドセンスの合格を目標とするのであれば、まずはこちらの記事の方法を試してみてくださいね。