本格的な喫茶店で出てくる珈琲は、味も香りも市販品とは別格です。
そんな珈琲を自宅でも楽しみたい!と思う方も少なくないでしょう。
しかし、自宅でミルを使って珈琲豆を挽くとなると専用の道具が必要になります。
- 最低限必要な道具は?
- 本格的に始める時にあると便利な道具
- 初心者でも失敗しないおすすめの道具は?
このようなお悩みを持つ方に向けて、この記事ではあなたの家でも簡単に喫茶店のような本格的な珈琲を淹れるのに最低限必要な道具を紹介しています。
全くの初心者でも簡単に扱えて美味しいコーヒーが作れるようになるので、まずは入門用の道具でその違いを試してみてくださいね。
コーヒー初心者が珈琲豆を挽くのに必要な道具一式
まずは、最低限これだけは揃えて欲しい道具を紹介します。
- コーヒーミル
- ドリッパー
- ペーパーフィルター
- ドリップポット
- コーヒーサーバー
- マグカップ
上記の6つの道具が、本格的な珈琲を淹れるために必要な道具です。
そんなに多いの!?と思うかもしれませんが、比較的安価なものばかりですので安心してください。
これらの道具は、どれも珈琲豆を挽いて美味しいコーヒーを作るには必須になります。
- コーヒーミル
⇒珈琲豆をパウダー状にする。 - ドリッパー
⇒ペーパーフィルターをセットするもの。 - ペーパーフィルター
⇒パウダー状にした珈琲を入れてるために必要。 - ドリップポット
⇒ドリッパーにお湯を注ぐ専用ポット。 - コーヒーサーバー
⇒抽出したコーヒーを入れておくもの。 - マグカップ
⇒コーヒーサーバーから移して飲むためのカップ。
上記のように、それぞれの道具にはしっかりとした役割があります。
それぞれの詳しい説明と共に、珈琲入門にピッタリの道具を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コーヒー初心者向けにおすすめの道具一式を紹介
どんな道具を選んでいいのかわからない、たくさんあって迷ってしまう方に向けて、初心者にもおすすめの扱いやすい道具を紹介しています。
コーヒーミル
コーヒーミルは、珈琲豆をパウダー状にするためのものです。
珈琲豆を挽くのであれば、コーヒーミルが無ければ始まりません。
コーヒーミルには、手動でゴリゴリとハンドルを回しながら挽くタイプのものから、自動で行ってくれる電動タイプのものがあります。
手動で手回しをするタイプは比較的安価なものが多く、珈琲入門にもピッタリです。
また、香りも楽しみながらゆっくりと時間を掛けて珈琲豆を挽くのは、何物にも代えがたいあなただけの優雅な時間をもたらしてくれます。
ただ、電動と比べて1回に挽ける量も少なく時間もかかるので、手軽に珈琲豆を挽いて美味しいコーヒーを楽しみたいのであれば電動の方が良いでしょう。
たったの数十秒で一気に珈琲豆を挽いてくれるので、たくさん飲みたい方にも向いています。
手動のコーヒーミルと違って、使い方や挽き方、価格も大きく変わってくるので、電動のコーヒーミルを買うのであればいきなり高いものを買うのではなく、まずはお手頃な価格のものであなたに合っているかどうか試してみましょう。
手動式コーヒーミルのおすすめ
\手挽きコーヒーミル セラミックカッター/
下手に高いメーカー製品や有名ブランド製品よりも使い勝手が良いことが口コミで広まり、大人気となった手動式のコーヒーミルです。
- 珈琲豆の粗さ調整も自由自在(粗挽き、細挽き等)。
- 15段階以上の調整も可能。
- 音がうるさくない静音設計。
- 分解も簡単で衛生面も安心。
コーヒー2杯~4杯分は作れますので、容量的にも申し分ありません。
本体も軽いので、山登りなどで美味しいコーヒーを豆から淹れて楽しみたい方にもピッタリです。
珈琲初心者でまずは手動式のコーヒーミルを試してみたいのであれば、これ一択と言えるほど高評価を得ています。
電動式コーヒーミルのおすすめ
\電動コーヒーミルベストセラー1位/
Amazonの電動式コーヒーミルでベストセラーにもなったのがこちらの商品です。
- 電動式でありながら挽き具合も調節可能。
- 蓋の部分が透明なので挽き具合を随時確認できる。
- 防水設計なので丸洗いもOK!
珈琲豆以外にも「ナッツ類」「大豆」「ゴマ」「香辛料」などさまざまな食材を挽くことができるので、汎用性も抜群です。
電動式のコーヒーミルで迷ったら、こちらを選んでおけば失敗することはありません。
ドリッパー
コーヒーミルで珈琲豆を好みの粗さに挽いた後に、コーヒーの粉をセットする道具です。
ドリッパーにもさまざまな種類があり、底穴の数や円錐型、台形型、材質によってもコーヒーの抽出速度や空気への振れ具合が変わってきます。
その変化によってコーヒーの味も変わってくるのが、豆から挽く珈琲の面白いところですが、最初はそこまで気にする必要はありません。
好きな形やデザインで選びましょう。
値段も幅広く、1,000円前後のものから10,000円近いものまで種類も豊富です。
ドリッパーのおすすめ
\ペーパーフィルター不要!/
おすすめは、ペーパーフィルターが不要のこちらです。
- ステンレス製でオシャレな見た目。
- 細かい金属製の網目で粉落ちも気にならない。
- 洗いやすく繰り返し使えるので経済的にも◎
2,000円前後で後述するペーパーフィルターが不要なので、コスパ的に見ても一番お得なドリッパーです。
さらに、軽量スプーンも付いているのでわざわざ別で買う必要がありません。
これ1つで「ドリッパー」「ペーパーフィルター」「軽量スプーン」の三役が揃いながら、値段もお手頃なので陶器製やブランドにこだわりが無いのであればこちらがおすすめです。
コーヒーフィルター
コーヒーを抽出する際に粉をろ過するために使うのがコーヒーフィルターです。
注意しなければいけないのが、ドリッパーの形によって「円錐型用」か「台形型用」など種類が変わってきますので、購入したドリッパーの形に合わせて選ぶようにしましょう。
先述してあるドリッパーを選ばれた場合は、こちらを買う必要はありません。
コーヒーフィルターは消耗品ですので、量がたくさん入っているものがおすすめです。
円錐型のドリッパーにおすすめ
\円錐型ドリッパーはこちら/
KONO(コーノ)円錐型ペーパーは、フィルターのサイズ部分からの横漏れが無いのが特徴です。
センターに抽出されたコーヒーが集中するので、味や香りが豊かで美味しいコーヒーが作れます。
台形型のドリッパーにおすすめ
\台形型のドリッパーならこちら/
コーヒーグッズの王道カリタ製のコーヒーフィルター。
社内の規定をクリアした原紙を使用した高品質なペーパーです。
お得な100枚入りなので1度買えば、2~3ヶ月は持ちます。
ドリップポット
ドリッパーにセットしたコーヒー粉にお湯を注ぐための道具です。
お湯を沸かしたヤカンやケトルで注いでも問題はありませんが、本格的な珈琲を楽しみたいのであれば必須の道具になります。
通常のポットと大きく違うのは、注ぎ口です。
注ぐお湯の量の微調整がきくように作られているのが特徴で、コーヒー粉にお湯を注ぐスピードや量によっても珈琲の味は大きく変わってきます。
そのため、注ぎ口が小さくて細いドリップポットが湯量のコントロールに必要です。
おすすめのドリップポット
\人間工学に基づいた設計/
おすすめは、初心者でも扱いやすいこちらのコーヒーポットです。
- 美しいデザインで耐久性も高い。
- ノズルが細くコントロールしやすい設計。
- 高品質なステンレス鋼でサビ等も防止。
ノズルの注ぎ口をグースネック式のデザインを採用しているので、細く長いのが特徴。
絶妙な角度でお湯の速度が安定するので、初心者でも扱いやすくお湯のコントロールを練習するには最適です。
コーヒーサーバー
ドリップしたコーヒーを入れておくための道具がコーヒーサーバです。
一杯分であれば、コーヒーサーバーを通さずにそのままコーヒーカップに入れてもOK。
まとめて作って、何杯か飲みたい方であれば必要ですが、そうでない方には必要ありません。
1,000円以内で買えるものも多く、2杯以上のコーヒーを作るのであれば必要になりますので、買っておいて損はないでしょう。
おすすめのコーヒーサーバー
\メモリが白色なのがポイント!/
おすすめは、700円前後で購入できるこちらのコーヒーサーバーです。
- 電子レンジOKなので温め直しも簡単。
- 広口なので洗いやすく衛生的。
- フタ部分にドリッパーを乗せることが可能。
ハンドル部分も持ちやすい形状になっているので、手の大きさに関係なく使えます。
また、白色でメモリが書いてあるので、コーヒーを入れたときに容量がわかりやすいのも使いやすいポイントです。
マグカップ
サーバーから抽出したコーヒーを注ぐにしても、直接ドリッパーからコーヒーを入れるにしても大きめのマグカップは必須です。
とは言っても、マグカップに関しては極端に小さくなければお気に入りのものでかまいません。
こだわる方であれば、マグカップの材質や飲み口の薄さにもこだわるようですが、初めからこそまでこだわりたいという方は少ないでしょう。
マグカップでなくとも、1.5杯~2杯分くらいのコーヒーつくってタンブラーに入れておくのもおすすめです。
特に在宅ワークや何か作業をするときにはとても助かっています。
おすすめのタンブラー
\珈琲を飲むときに1つあると便利!/
おすすめのタンブラーはこちら。
- 用途に合わせて選べる2サイズ。
- スライドロックで漏れる心配なし。
- オープンはワンプッシュで簡単。
- パッキンや飲み口も外して洗えるので衛生的。
あると便利な珈琲グッズ
ここまでは珈琲を豆から挽いて本格的な味を楽しむために必須の道具を紹介してきました。
こちらでは、必須ではありませんが、もっと珈琲の淹れ方にこだわりたい!
他にあると便利な道具はないの?
このような方に向けて、無くても問題ありませんがあると便利な珈琲グッズを紹介しています。
デジタル湯温計
赤ちゃん用ミルクの温度を測ったり、揚げ物をする時に油の温度を測ったりするのに使うものなので、持っている方も多いと思います。
コーヒーは、注ぐお湯の温度によっても味や風味が変化する飲み物です。
コーヒーの銘柄によってそれぞれ適した温度がありますが、一般的に美味しく淹れるコーヒーの温度は90度と言われています。
沸騰したばかりのお湯ではなく、少し冷ました状態のお湯が丁度いいのですが、感覚でそれを見極めるのは難しいですよね。
そこで温度計が役に立ちます。
とはいっても、上級者向けです。
初心者は、まずコーヒーを淹れる楽しさを体験し、さらに興味がわいたときに試してみるでもいいと思います。
キャニスター
コーヒー豆を、できるだけ風味を損なうことなく保管するための道具がキャニスターです。
珈琲豆は農作物なので、正しく保管しておかないとどんどん風味や鮮度が落ちていきます。
キャニスターとはコーヒー豆を保管する道具です。
コーヒー豆は以下の要素で風味が落ちてしまいます。
- 酸素
- 紫外線
- 高温
- 多湿
密封した状態で日が当たらないところに保管するようにしましょう。
珈琲豆専用のキャニスターも多く売られていますが、3,000円~5,000円と結構いい値段のものが多いです。
密閉できれば問題ありませんので、このようなものでもOK。
コーヒーメジャー
決まった量のコーヒー豆をいれるための道具です。
コーヒーメジャーがあれば、グラム数を測る手間がなくなります。
コーヒーグッズが貰える珈琲ショップ
珈琲豆を保管するための専用キャニスターやコーヒーメジャーが特典で貰えるコーヒーの通販ショップもあります。
わざわざ購入するのではなく、美味しい珈琲豆を買ったついでにグッズが貰えるのは嬉しいですよね。
品質や味にもこだわっているこちらのコーヒー通販では、初回限定でさまざまな特典やグッズが貰えるのでぜひ試してみてください。
銀座で愛された珈琲が通販で大人気!「森のコーヒー」の評判や口コミを徹底調査!
コーヒー初心者が珈琲豆を挽くのに必要な道具一式 まとめ
珈琲豆を挽いて本格的なコーヒーを楽しみたい方に向けて、コーヒー初心者の方でも簡単に扱える道具一式を紹介してきました。
最後に必要な道具をこちらでまとめておきます。
- ・コーヒーミル
- ・ドリッパー
- ・ペーパーフィルター
- ・ドリップポット
- ・コーヒーサーバー
- ・マグカップ
あると便利な珈琲グッズ
- ・温度計
- ・キャニスター
- ・コーヒーメジャー
実際にコーヒーミルを使って淹れるコーヒーは、まさに別格の美味しさです。
ハマればハマるほど、珈琲豆や道具にこだわりたくなる魅力があります。
特に珈琲豆はネットショップであればお手頃な価格で最高品質の珈琲が購入できるので、道具と一緒に美味しい珈琲豆を一緒に購入することでより珈琲を楽しむことができますよ。
まずは紹介した道具を揃えて、お家で本格的な珈琲を味わってみてださい。