最新のハードが出る度にグラフィックが向上し、まるで映画のようなゲーム映像が今では当たり前。
しかし!どんなにゲーム映像が綺麗になって進化しても未だにこの名作を超えた感動を味わった経験がありません。
その名作こそが『クロノトリガー』!!
1995年にSFC発売されてからDSでリメイクされた後、スマホの有料アプリ版もリリースされています。

もちろん全てプレイ済み!
今回は、そんなSFC最大の名作であるクロノトリガーの魅力をただただ語っていこうと思います!
SFC最大の名作 クロノトリガーの魅力
私がどうしても語りたいクロノトリガーの魅力はこの5つ!
- キャラクターそれぞれにドラマがある
- 何十年経っても忘れらないBGMが秀逸
- 衝撃のバトルシステム
- 強くてニューゲームが新しかった
- サブイベントや宝箱の仕掛けが神
キャラクターへの感情移入がハンパじゃない!
RPGと言えば、主人公が旅をしていく中で仲間を増やしていき、強大な敵に立ち向かう。
そんなストーリーが王道ですよね。
クロノトリガー以外でもそんな王道RPGは多々ありますが、キャラクター1人ひとりの生い立ちや、どんな性格で何を思って旅をしているのかをここまで描いた作品を私は他に知りません。
最近遊んだRPGを思い浮かべてみてください。
そのゲームのキャラクター1人ひとりのことをどこまで思い出せますか?
どんな出会いをして、なんで一緒に戦うことになったのか。
それぞれの仲間のことをどう思っているのか。
主人公やメインで使っていたキャラクターの事なら思い出せても、あまり使わないキャラのことはそこまで記憶に残っていないと思います。
ましてや、キャラ同士の相関図なんて出てきません。
しかしクロノトリガーをプレイしていると自然とそれが頭に入ってくるんです!
「あぁ、このキャラは今こんな気持ちで戦っているのか…。」
「このパーティーメンバーだとこんな会話をしてるんだろうなw」
なんて想像が容易に出来ちゃいます!
現代のRPGと比べたら圧倒的に容量も少なく、細かい部分まで描写があるわけでもないのに、ここまでキャラクターへの愛が深まるのは、やはりストーリーが神がかっているからでしょう。
メインストーリーの他にも、サブストーリーでキャラごとのイベントもあるので、より理解が深まってそのキャラを知る事が出来るのも当時としては革命的でした。
ちなみに私の場合、初めてクロノトリガーをプレイした時は魔王推しでしたが、サブイベントでグランドリオン2をゲットしてからカエル推しになりました。
ヒロインだとマール派だけど、エイラの色気もたまらない…。
ルッカは見た目も性格も好みじゃなかったんですけど、ロボに対する母親のような姿を見たときはちょっと心が動きましね…。
続編のクロノクロスでも、森で拾った子供を育ってている様子から、見た目と違って母性が強いというギャップは好きです。
でもやっぱり、マールのおてんばなお姫様という肩書には勝てない!



顔もマールの方がタイプ…。
何十年経っても忘れられないクロノトリガーのBGM
光田康典さんが作曲したクロノトリガーのBGMは実質デビュー作になっています。
クロノトリガーのBGMに衝撃を受けた人も多いのでは?
「風の情景」や「みどりの思い出」などの感傷的なものから、魔王との戦いのような戦闘BGMまで、ゲーム音楽で鳥肌が立ったのはクロノトリガーが人生で初めてでした。
ゲームの内容だけでなく、音楽にまでハマった私はクロノトリガーBGM集の楽譜を買ってピアノで練習して弾くほど感動したのを今でも覚えています。
当時は小学生でサントラというものを知りませんでしたが、クロノトリガーのサントラがあるのを知った時に即買いしました!


ちなみに、映像付きサントラもあるのですが…これめっちゃ欲しい!!!


けど中々良いお値段なので、ボーナスが出たら欲しいものリストに入ってます♪
クロノトリガー衝撃のバトルシステム
当時の主流だったのが『ランダムエンカウント』と呼ばれる、マップを歩いている途中で急にバトルへ移行するシステム。
ドラゴンクエストやファイナルファンタジーなど、当時人気のRPGは全てランダムエンカウントを採用していました。
しかし!クロノトリガーはランダムエンカウントではなく、シンボルエンカウント方式!
マップ上に敵が見えていて、その敵に触れると戦闘が始まります。
つまり、HPがヤバかったり強そうな敵をあえて避けて進むといった選択も可能になりました。
敵と遭遇したくなくても、ランダムエンカウントだと強制的にバトルへ入ってしまいますが、シンボルエンカウントならある程度自分自身でバトルを調整できるので、そういったストレスが無いのも画期的でしたね。
さらに『れんけい』での仲間との合体技がとにかくカッコイイ!
特に関りの深い仲間同士での合体技や、仲の悪い仲間同士だと合体技が出来ないなども面白い。
2人の連携技はもちろん、3人での連携技が熱い!
さらに、特定のアイテムを手に入れると使用できる3人技が増えたりと、プレイヤーのテンションがどうしたら上がるのかを考え抜かれたバトルシステムに衝撃を受けました。



敵だった魔王が3人技に組み込まれていた時の衝撃が忘れられない!
また、常に時間が流れるのでリアルな戦いを求められるアクティブタイムバトルや、落ち着いて戦略を練れるコマンドバトルを選べるのも◎
強くてニューゲームで周回プレイが面白い
当時としては珍しい『強くてニューゲーム』は、私の子供心に突き刺さりました。
育て上げたキャラクターで、また1からクロノトリガーの世界を楽しめるの⁉
しかもマルチエンディングだから、何週も出来る!
1周で1個しかゲットできない激レア装備も、周回してパーティー全員に装備させることも夢じゃない!
今でも強くてニューゲームのシステムは大好物なんですけど、最近のRPGだと1周のボリュームが凄すぎて、中々2周目も気軽に出来ないんすよね…。
それもあるのか、あまり周回前提で作られるRPGも少なくなってきたように思います。
クロノトリガーに関しては、冗談抜きで10周以上は確実にプレイしました。
DSやアプリのリメイク版も含めれば何十周したかわかりません。
それだけ周回して遊んでるのに、また数年経つと急に遊びたくなっちゃうんですよね…。



虹のメガネを全員分揃えるのは当たり前!
サブイベントや宝箱の仕掛けが神
キャラクターの部分でも少し触れましたが、とにかくサブイベントが熱い!
ルッカの母親の足が不自由なエピソードや、ロボが1人で何百年もかけて森を再生するエピソード…。
などなど、とにかくサブイベントが充実しているだけでなく、その作り込みが凄い!
クロノトリガーは古代、中世、現代、未来と時をかけるストーリーですが、過去で開かずにいた宝箱の中身が、未来で開けるとグレードアップしているなどの仕掛けにも感動しましたね。
子供の頃に、この仕掛けを始めて発見した時はめちゃくちゃ感激しました。
長い時をかけて宝箱の中身のアイテムが強化されたのか…とよくわからない感傷に浸っていたのをよく覚えています。
PS4やPS5でクロノトリガーのリメイクはあるのか?
DS版クロノトリガーで追加のやり込み要素が出ただけでも歓喜しましたが、アプリ版では特に追加要素はありませんでした。
アプリ版クロノトリガー発表以降は、特に何の発表もありませんが個人的にはめちゃくちゃリメイクして欲しいと長年待ち望んでいます。
いくら待ち望んでてもクロノトリガーのフルリメイクは無いだろうなぁ…と思っていましたが、絶対に無いと言われていたファイナルファンタジー7がまさかのPS4とPS5でフルリメイク!
しかも500万本を出荷するという異例の大ヒット!!!!
つまり、過去の人気作品は今でも十分通用することを証明してくれたのです。
しかも、ソーシャルゲーム『アナザーエデン』でクロノトリガーの続編となるクロノクロスとのコラボが2021年12月9日から開始されました。
人気アニメや漫画とのコラボがメジャーですが、ここに来てなぜ?と思った方も多いのでは?
どんな経緯でクロノクロスとコラボしたのかはわかりませんが、リメイクのための布石か?と勘ぐってしまいますよね。
クロノトリガーという神タイトルをスクエアエニックスが放っておくとも思えません。
まだまだ先のことだとは思いますが、いつかクロノトリガーのフルリメイクがプレイ出来る日を諦めずに待ち続けようと思います!
クロノトリガーの続編と噂されたクロノブレイクは発売するのか?
クロノトリガーの続編として、初代PSで発売されたのがクロノクロス。
プレイした人によって意見は変わると思いますが、個人的には★2くらい…。
仲間が多いのは好きなので良いんですが、なんというかプレイしていて面倒というのが正直な感想です。



子供の私にはストーリもエレメントシステムも難しかった…。
実際、売り上げも爆死だったようで、クロノシリーズはストップしてしまいました。
クロノクロスの爆死が原因かどうかはわかりませんが、クロノシリーズの続編は出るのはまず無いでしょう。
元々はクロノブレイクというタイトルで続編の開発計画もあったようですが、クロノトリガーの開発スタッフである時田貴司氏が「クロノブレイクの開発は中止した」とコメントしています。
まぁ…この時点で続編は絶望的ですね。
アプリ版クロノトリガーも、何かと操作性が悪くちょっとした炎上もあり(現在はアプデで改善済み)、現状で続編というのは考えにくいでしょう。
PSのゲームも続々とアプリで登場していますので、次に来るとしたらクロノクロスのアプリ版かなと考えています。
それがバカ売れしたらワンチャン…なんて考えたりもしますが、それなら海外でも根強い人気のクロノトリガーのフルリメイクを先に作るでしょうね。
SFC最大の名作クロノトリガーの魅力 まとめ
今回はクロノトリガーに関する魅力を語ってみましたが、本当にこれ以上の名作は無いのでは⁉と今でも思っています。
- キャラクターと世界へのハンパじゃない没入感
- サントラを買いたくなるほどの最高なBGM
- 今でも十分に楽しめるバトルシステム!
- 何周でも楽しめる『強くてニューゲーム』
- プレイヤーを熱狂させるサブイベ多数!
クロノトリガーのリメイクやクロノシリーズの続編に期待はしていますが、現実的には難しいでしょう。
それでも、アプリ版でクロノトリガーをリリースしてくれたスクエアエニックスには本当に感謝しています!
もしもまだクロノトリガーをプレイしたことがない…という方は、SFCのゲームなんてwと思わずにプレイしてみてください!
1995年に発売されたとは思えないほどの面白さは想像以上ですよ!


\DS版はプレミア価格!!!/