いきなりですが、「よっしゃ!ブログ書こう!」って思ったのは何が目的だったか覚えてますか?
誰かのブログを見て、自分も書こうと思いましたか?
それとも副業に良さそうだったから?
日記替わりにブログを書こう!と思った人もいるかもしれませんね。
人によって、ブログを始めたきっかけは違うと思います。
でも、そうしてブログを始めた人達の約3割がたったの3ヵ月で辞めていく世界です。
さらに、1年経つ頃には約7割の人がこの世界を去っていきます。
ここで不思議なのは、ブログが続く人と続かない人の違いですよね。
一体、なにが違うと思いますか?
結論から先に言ってしまうと、明確な目的があるか無いかの違いです。
「きっかけ」じゃありませんよ。
大事なのは「目的」の方です。
ブログを1年以上続けるためには目的が必要
今、あなたはなんでブログを書いているの?と言われたら即答することができますか?
「あれ…なんで書いているんだっけ…。」と思うのであれば、もう一度思い出してみましょう。
ちなみに、私がブログを書こうと思った目的は2つです。
- ブログやサイトでお金を稼ぎたい。
- 自分の考えを外に向けて発信したい。
これが、私がブログを書く目的です。
そんなの私も一緒だよ!と思う人がきっと大勢いると思います。
でも、人間って弱いのでちょっとした要素で考えがブレるんですよ。
そして、その目的がいつの間にか頭の中で忘れ去られてブログに興味が無くなります。
人間は興味を失ったものに対して情熱は捧げません。
そうなるといつの間にか、スッ…と居なくなってしまうことになります。
目的を見失う4つのポイント
ブログを1年以上継続させるのは、目的が大事だよ!という話をしてきたわけですが、目的を見失う要素は世の中にたくさん溢れています。
特にこんなことに気を付けて!という4つのポイントがこちらです。
ブログを他の人と比べてしまう
ブログの目的が、ただ日記を書くだけであれば全く気にならずに1年でも2年でも書き続けられると思います。
その場合は「日々の記録が目的」なので、特に周りを気にすることもありません。しかし、
ブログで収益化を目指す!!
アフィリエイトで稼ぐんだー!
このような方は要注意です。私も人の事言える立場じゃないんですけどね。
あなたはまだ1円も稼げてないのに、同時期にブログを始めた人達が「報酬が発生した!」「今月10万円達成した!」みたいな記事やTwitterで見かけると一気にモチベーションがダウンしませんか?
自分もやっているのに、なぜダメなんだろう。
私には才能が無いのかな…。
など、人と比べる事で、自分で自分の可能性をぶっ潰しているわけです。
逆に燃える人もいますが、これが3か月、6か月、9か月、と続いていくにつれて心がポキって折れます。
誰にも見て貰えない
ブログをいくら書いても、誰にも見て貰えないのって悲しいですよね。
一生懸命、自分の時間を削って書いた記事が全く読まれなかったら辞めたくもなるでしょう。
そんな記事が10記事、20記事…と積みあがっていくと「これ、書いてて意味あるのかな…」なんて考えが頭によぎりませんか?
一度自分の行動に疑問を持つと、中々その考えを払拭することができません。
そのまま頭の中で「蛍の光」が流れてブログ閉店コースです。
孤独でブログについて話せる人がいない
あなたの周囲にブログを書いている友人や家族はいますか?
ブログ始めたよ!という話をしている人は多いかもしれませんが、じゃあ一緒にやる!と言ってくれる人は中々いないと思います。
某テレビ番組の「激レアさんを連れてきた!」に出演できるレベルの激レアさんです。
そもそも、ブログを書いていることを秘密にしている人も多いでしょう。
私も、誰にもブログを書いていることを報告していません。
あ。報告する友人がいないだけなんですけどね、ふふっ…。
まぁそれは置いておいて、ブログについて誰にも相談できない、評価を聞けないというのはかなり精神的にキツいです。
特に、ブログを始めた最初の内はこれが顕著に出てきます。
人は誰かに認めてもらう、つまり承認されることで安心感を得ることができる生き物です。
逆に、誰からも相手にされず、ただひたむきに孤独と戦いながらブログを書き続けるのは地獄でしょう。
想像してみてください。
誰からも見てもらえず、そのブログの方向性が合っているのか間違っているのかもわからない。
よく、ブログは「出口の見えない暗闇をさまよっているようなもの」なんて言いますが、まさにその通りですよね。
結果も出ない、誰からも見られない、相談も出来ない、愚痴をこぼしたくても誰も聞いてくれない。
そりゃ辞めますって。
その状態で続けられる方が変態なだけであって、普通の人なら辞めます。
ブログを1年以上継続するために必要な考え方と解決方法
ここまで、4つの目的を見失うポイントをお伝えしてきました。
1年ブログを継続するためには、この障害を乗り越えないと難しいでしょう。
では、どうやってこの障害を乗り越えてブログを継続させるのか。
その考え方をお伝えします。
他の人と比べてブログを辞めたくなった時の考え方
まず、目的が何なのかを思い出しましょう。
仮にお金を稼ぐのが目的であれば、今出来なくても最終的に稼げればいいのです。
それが1か月後かもしれない。
1年後かもしれない。
いつその日が来るかは、誰にもわかりません。
でも辞めたらそこで終わりです。
ブログでお金を稼ぐ未来は完全に閉ざされます。
本当にそれでいいんですか?
他の人が3か月で出来たのは、たまたま運が良かったのかもしれません。
その人が天才だっただけかもしれません。
稼ぐはずの目的が、誰かと比べるためにブログを書くようになっていませんか?
目的は誰かと比べることじゃありませんよね。
稼ぐことが目的のはずです。
いつの間にか、目的が変わっていませんか?
明確にブログを続ける目的を持っているなら、まだ大丈夫です。
ちょっとしたことに気付くことで、人の思考は簡単に切り替わります。
その気付きを活かせれば、まだまだブログは継続できますよ。
誰にも見て貰えなくてブログを辞めたい時の考え方
ブログは最初の3ヵ月はほとんどアクセスが無いというのが定説です。
しかし、その後もずっとブログにアクセスされないと悲しくなってきますよね。
でも10記事、20記事ではダメでも50記事ならどうでしょうか。
50記事でもダメなら100記事なら?
そもそもブログは100記事書いて、ようやくスタートラインと言われています。
見られないのであれば、嫌でも目られるくらいの記事を書くだけです。
そうは言っても1記事1記事、大切に書いているのに全く読まれないのは悲しいですよね。
それなら、TwitterやインスタグラムなどSNSでアピールしましょう。
見て貰えないなら、見て貰えるように自分から行動すればいいだけです。
ブログ書いたから見て!感想教えて!と発信するだけですよ?
もちろん1回や2回じゃなくて、記事を書くたびにアピールしてくださいね。
そうすれば、誰かしらの目には留まります。
そこから交流が生まれるかもしれません。
ただ、それが恥ずかしと思うのであれば、私があなたのブログを見ます。
そして感想も伝えますので、いつでもTwitterからDMしてきてください。
孤独に押しつぶされそうな時の解決方法
明確にブログを書く目的を持っていたとしても、それが孤独に押しつぶされてしまうのはもったいないと思いませんか?
もちろん、ブログを書くのはあなた自身です。
でも周りに同じような人がたくさんいたらどうでしょうか。
勉強でもそうですよね。
1人で家で勉強するよりも、塾などの自習室で周りの人達も頑張っている環境で勉強した方が捗った経験はありませんか?
ブログも同じです。
書いているのは1人でも、周りも頑張ってると思うと自分も頑張れます。
そう考えるだけでも、孤独から救われませんか?
さらに具体的な方法を伝えるなら、ブログの仲間を見つけるのが一番の近道です。
今の時代ならSNSで、ブログを書いている人なんて簡単に見つかります。
あとは、「仲良くしたいな」「一緒に頑張りたいな」と思う人を見つけたらフォローして、話しかけてみましょう。
それが出来なくて困ってるんだよ!とお怒りの方は私をフォローしてください。
私があなたのブログ仲間になります。
別に変な商材売りつけたりしないんで安心してくださいね。
情報商材は、この世から消えてしまえと思っているくらい嫌いなので。
私1人じゃ役不足かもしれませんが、全く誰もいない時よりも間違いなくブログが楽しくなりますよ。
1年以上ブログを継続させるために必要な考え方 まとめ
1年で7割が脱落するというブログを継続させるには、何が目的なのかを明確にするのがポイントです。
- ブログを他の人と比べてしまう。
- 誰にも見て貰えない。
- 孤独でブログについて話せる人がいない。
このいずれかの要素で、人は簡単に最初の目的とは違った方向に意識が向いてしまいがちです。
目的は最終的に達成できればいいんです。
確かに、そこまでの過程はしんどくてツライかもしれません。
でも簡単に達成できないからこそ、得られるものもあります。
今この記事を読んでいるあなたが、1年後もブログを継続してくれていると嬉しいです。
コメント