ブログを始めたばかりの頃は、「ブログで稼げるようになる!」「毎日更新してやる!」と意気込んでいても、時間が経つにつれてその気持ちは薄れていきます。
恋愛と同じように、最初は燃え上がるけど時間が経つにつれてその熱も段々と冷めていく…。
これは誰にでも共通することで、脳の構造的な問題です。
人間はそのように出来ているのだから、仕方ないと割り切るしかありません。
しかし、周りを見てみると同じ時期に始めたブロガーがすでに稼いでいたり、他の人のフォロワーが急増しているのを見ると「自分なんか、やっぱりダメなんだな」と思ってしまいますよね。
その結果、「もうブログ辞めようかな…。」「続けてもいいこと無いし…。」という考えがよぎるかもしれません。
こんな思考に陥ってしまうのにはしっかりとした理由があって、その原因は「理想」と「現実」のギャップにあるのです。
理想と現実のギャップがブログ継続の邪魔をする
「ブログで稼ぐ」という理想に近づくために、少なからずブログを書くための努力をしているはずです。
しかし、理想と現実とのギャップが大きすぎると、そのギャップを受け入れられずブログから離れてしまいます。
ブログを書く人が10人いれば、10人ともブログに使える時間は違いますし、成長の速度も当然違ってくるでしょう。
本来であれば自分に合ったペースで記事を書いて、あなたのペースで進めればいいはずなのに、いつの間にか自分の周りのブロガーが気になって悩む人がたくさんいます。
これは、あなた自身の成長やブログの継続を妨げる大きな要因の1つです。
TwitterやSNSによる弊害
ブログを辞めくなる原因は「理想」と「現実」のギャップにあると言いましたが、その主な要因はTwitterなどのSNSが9割です。
特にTwitterでは「ブログ界隈」と言われるほど、1つの大きなコミュニティが存在しています。
1人で記事を書くのが寂しかったり、ブログ仲間が欲しくてブログ専用アカウントを作る人もたくさんいますし、私もそんな寂しがり屋の1人です。
しかし、同じブロガーをフォローすることで他人の様子がいつでも簡単に確認できるようになります。
別に比較するつもりがなくても、無意識的に自分と比較することが簡単にできてしまうのです。
「あの人はもうこんなに進んでいるんだ…。」
「私はまだ1円も稼げていなのに、あの人はもう数万円も稼いでる…。」
それを見て、私もまだまだ頑張る!と思えるタイプであればやる気にも繋がりますが、全員がそんな前向きに考えられるわけではありません。
人によっては、その情報をみることで自信を無くしたり、無駄に焦ってしまう人も多いでしょう。
そこで考えて欲しいのは、「ブログを書く」と言っても、そこに使う時間は人それぞれです。
本業が忙しい中で1日1時間ブログに使うのが難しい人もいれば、独身で仕事も暇なら1日10時間くらい使える人もいるでしょう。
ブログ以外に趣味があったり、子育てで忙しい人もいるかもしれません。
ひとことでブログを書くと言っても、目的や理想は人それぞれです。
「月に1万円稼げればいいと考える人」
「ブログだけで稼いで生きていきたいと考える人」
「実益を兼ねた趣味として始めた人」
ブログを始めた目的や理想も十人十色なだけでなく、そこにかける時間も人によって全く違います。
もし、今あなたがブログを書く自信を失っているのであれば、例え理想通りに進んでいなくても十分凄いことをしていることに気付いてください。
毎日の仕事や子育てだけでも大変なはずなのに、ブログで稼ごうと考えて頑張っていること自体が、他の人よりも凄いことなんです。
SNSというコミュニティの中だと凄い人がたくさんいますが、現実世界でみれば普通の社会生活を送りながらブログというコンテンツを作って稼ごうと考えている人なんて、中々出会わないはず。
もしあなたがそのブログで数十円でも稼いでいるのであれば、周りの人達よりも稼ぐ力や方法を知っていることに間違いありません。
比較するのであれば、ネットの中ではなく現実世界のコミュニティで比較しましょう。
ブログを継続するための思考法
それでもブログを書くのがツライ、もう辞めたいと思ったときには、この思考法を試してみてください。
ブログに対する合格ラインを下げる
まずは、ブログそのものに対する理想の合格ラインを思い切って下げてみましょう。
例えば、あなたがこのような理想を持ってブログを書いているとします。
- 毎日、1記事投稿。
- 少ない金額でもブログで収入を得る。
- ブログだけで月に10万円の副収入を得たい。
しかし現実は、「毎日どころか1週間に1記事くらいしか更新できていない」「数か月ブログを続けても全然稼げていない」「10万円どころか1万円も稼げていない」そのギャップを埋めるのは、がむしゃらにブログを書く事ことでも、反省することでもありません。
大切なのは、今の状態をありのまま受け入れることです。
ブログを書いてまだ1週間の人もいれば、半年以上経っている人もいるでしょう。
もしかしたら1年以上ブログを続けたけど、理想とする結果が出なくて辞めようかと考えている人もいるかもしれませんね。
今、理想とした結果になっていなくても、あなた自身が一生懸命ブログに向き合って頑張ってきたことは事実です。
誰が何と言おうと、そこまで頑張った努力をあなた自身で認めてあげてください。
その上で、自分の理想とするブログの合格ラインを下げましょう。
理想と現実のギャップが大きいから辞めたくなるだけであって、理想と現実のギャップを穴埋めしてあげるだけでブログに対する気持ちの余裕が出てきます。
そのために必要なのは「今の状態を合格ライン」に設定することです。
合格ラインを下げることで継続できる理由
ブログが継続できない大きな要因は、劣等感やプライドによるものがほとんどです。
人と比べて自信を失ったり、出来ていないことが恥ずかしいと感じたりする「あなたのプライド」が原因で、現実を受け入れることが出来なくなります。
そもそも副業としてブログをしている人が多いので、別に無理して続けなくても全然困りません。
「ブログ=嫌なもの・苦しいこと」
このように認識してしまうと、徐々に自分の中でブログの優先順位が下がってフェードアウトしてしまいます。
そうならないように、ありのままの現状を合格ラインに設定することで、自分はこのペースで良いんだと自分自身に教えてあげましょう。
ブログを継続させる1番必要なことは、いかに現状を受け入れることができるかだと考えます。
合格ラインが高すぎて、そこまで達成することができずに失敗してしまったら、恐らくその時点でブログを辞めてしまうでしょう。
しかし、合格ラインを低くして現状を受け入れる心の余裕があれば、仮に失敗したり上手くいかない時期が続いたとしても、「まぁそんなこともあるよね」ぐらいの感覚で次につなげることができます。
この違いは「ブログに対する心の余裕」です。
仮に、週に1記事の更新が出来ているなら、それだけでもう合格なんです。
それを続けることで、ほんの少しずつかもしれませんが、着実にあなたの理想へと近づいています。
とくかく続ける!ひたすら書く!といった根性論や精神論だけでなく、このような思考法も身に着けて、少しずつでも理想に近づけるようにブログを継続していきましょう。
まとめ
この記事では、ブログを辞めず継続させるために必要な思考法をお伝えしてきました。
最後に、ブログを継続させるためのポイントをまとめています。
- 人によってブログに使える時間は違う。
- SNS上で他人と自分を比較する人は要注意。
- 理想と現実のギャップを埋めていく。
- 今の状態があなたのブログの合格ライン。
- ブログに対して心の余裕を持つ。
自分の現状をありのまま受け入れ、ブログに対する「余裕」を意識して作っていくことで「更新しなきゃいけない」「もっと頑張らなければいけない」といった、余計な強迫観念を取り除くことができます。
そうすることで、結果的にブログを無理なく継続させることができるようになります。
ブログを続ける自信がなくなってきた、もう辞めたいと考えているのであれば、ぜひ参考にしてみてくださいね。