ブログ初心者が記事を書くときには「語尾の重複」に気をつけるのがポイント!

今回はちょっと意識するだけで、一気に読みやすい記事になるテクニックを紹介します。

語尾の重複ってなに?と思われる方も多いかもしれませんので、最初に例文を出してみます。

これを覚えるだけで読者に読みやすいという印象を与えることができます。

 

冒頭の三行、めちゃくちゃ読みにくくないですか?

読んでてもサクサク読み進められなくて、歯切れが悪い感じもしますね。

この違和感の正体は語尾が重複しているからです。

同じ語尾を何度も繰り返すことで、文章に違和感が生まれます。

その違和感が顕著に出てくると、読むのが嫌になって読者は離脱してしまう可能性が高くなるだけでなく、お堅い内容の記事であれば信頼度も下がってしまうでしょう。

なんだか子供っぽい文章で、少なくとも良い印象にはなりません。

試しに、冒頭の三行の語尾を変えてみますね。

今回はちょっと意識するだけで、一気に読みやすい記事になるテクニックを紹介します。
語尾の重複ってなに?と思われる方も多いかもしれませんので、最初に例文を出してみましょう。
これを覚えるだけで読者に読みやすいという印象を与えることができますよ。

どうですか?冒頭の文章と違って読みやすくなっているはずです。

ほんのちょっと語尾が被ってないかな?と意識するだけで格段に読みやすい文章に早変わり!

文章の流れ的に、どうしても「です」「ます」が続いてしまうこともありますが、極力2回までに留めた方がいいと思います。

理想としては、全体を通して語尾が連続する箇所が1つも無いのが一番なんですけどね。

そんなこと言われても、文末をどう締めたらいいかわからないよ!という方に向けて、私が愛用している語尾を紹介していますので、ぜひ真似して使ってみてください!

目次

これだけでOK!語尾を重複させない5つの方法

実際に私が愛用している、語尾を重複させない方法を紹介します。

体言止めを使う

意外と使われていないのが「体言止め」です。

語尾を名詞や代名詞のままで止める表現方法で、読み手側も一旦そこで文章を区切るので印象に残りやすい文章になります。

例としては、以下のような文章です。

✖:この商品を使うだけでお悩みも解消できます。
〇:この商品を使うだけでお悩みも解消!

商品のレビュー記事でも結構見かける表現ですが、普通の文章でも使えるところはたくさんあります。

特に、この部分を強調して伝えたい!という時に有効な表現方法ですので、ぜひレビュー記事を書くときには意識してみてくださいね。

 

疑問形にして共感を求める

どうしても、語尾が連続してしまいそうな時は文と文の間に疑問形を入れてみましょう。

今回はちょっと意識するだけで、一気に読みやすい記事になるテクニックを紹介します。
そもそも語尾の重複ってどういうこと?
そう思われる方も多いかもしれませんので、最初に例文を出してみます。

こちらの例文は、冒頭の二行を崩してみました。
これは読んでいる相手が、「ここに疑問を持つだろうな」という部分をそのまま間に挟むだけでOK。
お悩み解決の記事を書いている時に、この疑問形は本当に役立ちます。
  • そう思ったことはありませんか?
  • 〇〇ってなんだろうと疑問に思いませんか?
などなど、覚えておくだけで使えるポイントはたくさんありますよ。
特に上の2つの例文のように、相手に呼びかけることで「共感」が生まれます。
「そうそう!私もそれ気になる!」と相手に思わせればあなたの勝ちです。
共感することであなたの記事をより信頼して読むことになるので、商品を扱うようなブログではこの「共感させる」というテクニックが重要になってきます。
そうは言ってもあまりにも疑問形が多すぎると鬱陶しいので、適度に使いましょうね。

「~ね。」で読者に呼びかける

私の書く文章では「~ね」がよく出てくると思います。
もうね、これが便利過ぎて依存症になるレベルなんですよ。
とりあえず語尾に困ったら「~ね」にしとけばいいか、くらいの感覚で使ってます。
この表現の優秀なところは、語尾の重複を避けるだけじゃないんですよ。

今回はちょっと意識するだけで、一気に読みやすい記事になるテクニックを紹介します。
語尾の重複ってなに?と思われる方も多いかもしれませんので、最初に例文を出してみますね

語尾に「ね」が入るだけで、なんだか文章そのものが優しい感じになると思いませんか?
こればかりは感覚的なものなので、好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私はこの表現を愛用しています。
読み手側としても、「肩肘張らずに読める文章かな?」と興味を持ってくれる気がするので、ぜひ使ってみてくださいね。

「~さい」で読み手を促す

語尾を「~さい」で終わらせることで、読み手の行動を促すことができると同時に、語尾も変えることができます。
これ、めちゃくちゃ優れた表現なのでアフィリエイトをしている方は必見ですよ!
ちなみに、「~さい」を使った例文はこのような感じになります。
語尾の重複ってなに?と思われる方も多いかもしれませんので、最初に例文を出してみます。
これを覚えるだけで読者に読みやすいという印象を与えることができるので、使ってみてください
「~さい」という表現が、なぜアフィリエイトで役立つかというと、読み手に命令することができる表現だからです。
  • ○○を買って試してみてください。
  • ○○で遊んでみてください。
など使い方は様々ですが、「こうしてね!」と相手を誘導しているのがわかりますか?
よくわからないという方はこちらをクリックしてください。
≫URL
みたいな感じで誘導するときに使えるテクニックです。

「」で会話調にすることで語尾重複を避ける

これは最終奥義ですね。
どんなに頑張っても表現が変えられない!
もう、どうしていいかわかんない!
そんなときは、「」を入れて会話調にしてしまいましょう。
例文は、冒頭の三行を会話調にしてみました。

今回はちょっと意識するだけで、一気に読みやすい記事になるテクニックを紹介します。
「え?そんなテクニックあるの?」
「そもそも語尾の重複ってなに?」
そう思われる方も多いかもしれませんので、最初に例文を出してみます。
「早く覚えて、読みやすい印象を与える記事が書きたい!」

文字だけで見るとなんだか微妙な気もしますが、吹き出しを使うことで一気に読みやすくなります。
ねこ氏
「有名ブロガーとかが良く使ってるこんなのだね!」
この方法を使うだけで、語尾が被ることはまずないです。
困ったら会話調にしてしまえばいいので、簡単ですね。
ただ、緩い感じの文章ならそれでいいかもしれませんが、金融商品を扱うようなお堅いブログだと印象が悪くなる可能性が大きいので、使いどころは見極めましょう。

自分のブログに決まったキャラクターを登場させている人なんかは、この手法を使っているのをよく見かけます。

誰か「こよみ」のアイコン作ってくれませんかね…。

 

語尾を重複させない方法 まとめ

ここまで、語尾を重複させないための方法を紹介してきました。

語尾の表現方法をまとめると以下の通りです。

  • 体言止めを使う。
  • 疑問形で共感を呼ぶ。
  • 「~ね」で呼びかける。
  • 「~さい」で促す。
  • 会話調はブログならではの最終奥義。

この他にも、語尾を変える方法はまだまだあります。

ただ、初めのうちは気にしすぎると文章を書くのが止まってしまうこともあるので、リライトの時にでも活用してみてください。

読み手のことを考えるのも大切ですが、考え過ぎて書く事が嫌いになってしまっては元も子もありません。

「あ、同じ語尾が重複しすぎだな。」と気づいたときに、この表現を思い出してもらえればうれしいです。

私と一緒に、ライティングスキルを磨いていきましょう!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる